ChromeBoxを選択した理由
ChromeBookを紹介している記事やYouTube動画はそれなりに見かけますが、ChromeBoxのことはほとんど見かけません。ひっそりとしています。メーカーもラインナップが少なかったり、日本向けには販売していないメーカーもあります。 しばらくの間、古いパソコンにChromi...
Nuro光開通

2023年にADSLが終了するというニュースも流れ、自宅の環境をADSLから光回線に切り替えようと思いました。ADSLは2002年に契約で、18年間お世話になりました。50MのADSLの契約でしたが、実質2Mのスピード。それでも回線が空いているので、モバイル通信に比べると、我慢で...
家庭内ネットワークの速度測定とグレードアップ
家庭内ネットワーク回線を100Mから1000Mにグレードアップするにあたり、速度測定をしてみました。 まず、Linuxサーバー(CentOS7)側にiperf3をインストール su -l yum install iperf3 マック側にもインストール。ここではmacportsを利...
KORG microKEY Airのシステムアップデート
ちょっと練習をサボっていたら、いつの間にかBluetooth接続ができなくなっていました。ネットをチェックすると、iPadOS/iOS13にすると、仕様の変更により接続できない不具合が出ているという情報を得ました。メーカーのサイトにもOSを更新しないでくださいという案内でした。 ...
iTunesの曲をどの端末からでも再生する技
iTunesの曲をChromium OSやAndroidから再生する方法を調べると、「できません」という回答があちらこちらに見受けられます。ホームシェアリングとかではなく、データ移行もです。 ずっと大量のCDをマックのiTunesに取り込めば、iPhoneやiPadからでも再生で...
Canon EOS kiss M - 購入1年目のレンズ遍歴

Canon EOS kiss Mを購入でミラーレスデビューして、1年が過ぎています。最初に購入したときのキットレンズは、早いうちに使わなくなりましたが、それも経験かもしれません。現在使っていないレンズを下取りに、新しいジャンルのレンズを購入することにしました。そこで、それまでの遍...
総合情報管理ツールAgendaの新元号対応について

総合情報管理ツールAgendaの新元号対応についてですが、年号の表示は、Windowsの設定で動作するので、Windowsが対応すれば、Agenda側の表示も新年号で表示します。 総合情報管理ツール Agenda Windows側の対応については、今後のアップデートで調整がおこな...
ハードディスクがアンマウントできないとき
Mac miniに内蔵していたSSDとHDが不調だったので、新しいものを取り寄せ、入れ替えました。しかし、HDのほうが、読み取り専用になってしまっていて、アクセスできるのに書き込みができません。 リカバリーモードで起動して、ディスクユーティリティで消去するなどを試してみましたが、...
デジタルなDV問題
当時は、デジタルにしておけば、半永久的に保管しておけると思っていたのに、ふと気づけば早急に対処すべき問題となっていました。そう、デジタルなDV問題。 再生する装置、つまりハードウェア側の問題があります。 もしDVカメラが壊れたら、再生する手段がない。 また、最近の動画編集ソフトは...
macOS Mojaveでmrtg
macOSでmrtgを動かし、システム温度の記録を取る作業記録。 (1) macOSでウェブサーバーを動かします (2) mrtgをインストール (3) iStatsをインストール (4) データを取得し、mrtgに渡す...