Intel互換版のTigerのうわさ

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

Intel版のMacOSXが試験的に作られて、動作しているという話はあちらこちらで聞きます。MacOSXの基本部分になるシステムは、Intel版もすでに存在しているので、それほど難しい問題ではないのでしょう。ただ、実際に商品化するかどうかは別の問題のような気がします。

Windowsがマックより技術面で遅れるのは、ハードウェアの問題もあると思います。出回っているハードウェアのグラフィック性能が低ければ、ジニーエフェクトみたいな効果だって無理だと思うし、クリアすべき条件が多いです。

しかも様々なハードウェアとその組み合わせが存在し、それらをサポートするのは大変なことです。それでも商品化するとなると、安定するまでに多くの時間が必要になるでしょう。そんなことをしている間にLonghornが発売になっているかもしれません。

Longhorn先取りの新Mac OSが登場,PCで稼働する可能性も : IT Pro ニュース

このTigerは,Microsoftが2006年に出荷予定のLonghornで搭載すると言っていたものと同等の機能を,数多くしかもすぐに提供する。残念なことに,今のところTigerはIntelベースのハードウエアでは動かない。

さて、逆にWindowsNT4.0のインストールディスクには、PPC(PowerPC)版のフォルダがあり、実際にPPCへインストールができるみたいです。ただし、動作させたいアプリケーションもPPC用にコンパイルされている必要があり、使用は現実的ではありません。

ということは、Intel版のMacOSXが発売されても、今まで使っていたアプリケーションがそのまま使えるわけではなく、Intel用にコンパイルされたものを入手する必要があります。ソフトメーカーやオンラインソフトの制作者がそれらを用意するかどうかですよね。

LinuxでもIntel版とPPC版が存在するVineLinuxがありますが、Intel版にあってPPC版にないアプリケーションがありました。ソースからコンパイルするにしてもPPC版ではエラーが出るものがあるし、やっぱりやっかいな問題です。

リンクソース
■記事用リンクソース:

■Wiki用リンクソース(PukiWiki):

■Wiki用リンクソース(MediaWiki):

■短縮URL: