Intelチップが載ったマックで、Windowsを動かすとか、AT互換機で、MacOSXを動かすとかって話題がちらほら。
Intelチップが載ったからといっても、BIOSとかチップセットとかが独自の可能性があるから、動かない可能性のほうが高いのではないでしょうか。
Appleはハードウェアのメーカーでもあるから、Windowsをサポートしないハードウェアを作れば、Windowsは動かない。NEC 9800シリーズがペンティアムであっても、AT互換機用のWindowsが動かないのと同じではないでしょうか。マイクロソフトがApple用のWindowsを出荷するとは思えないし。まあ、VineLinuxなどは、x86マック用のものを出すのでしょうね。
電源スイッチを入れたときの音も、まさかAT互換機の「ピーッ」って音ではないでしょう。使い勝手は、今までと全く同じようになるように調整してくるはずですよね。Windowsの起動音が起動直後に鳴るのは、サウンドデバイスが組み込まれないと音を出せないからです。その辺りの仕組みもマックとWindowsでは違います。
でも、Intelマックが実現してしまったくらいだから、実際どうなるのかは、本当にわかりません。
===追記
ウイルスの心配もしているようです。
ご存じの通り、Windowsをターゲットにしたウイルスは非常に多いのですが、
同じIntelでもLinuxではWindows用のウイルスは動作しません。
同様にIntelマックでも動作しません。