Linuxでよく使うものといえば、vi。
最近FedoraCore4でサーバーを構築したので、
頻繁に使っているのですが、何かシンプルだと思ったら、
ステイタスラインがないのですね。
行番号とかわからない。
設定ファイルがあるはずと探しても、vi.confなんてないし、
これは調べることに。
.exrcでset=laststatusというのがわかったのですが、
それでも表示せず。
JZUG Wiki - Toshiya
vim-enhanced パッケージをインストールし、ステータスラインにファイル名及びカーソル位置が表示される様、設定を行った。
なるほど、というわけで
yum -y install vim-enhanced
ついでに
UNIX 今日の技/実演vi set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P
"↑ ステータスラインに文字コードと改行文字を表示する
便利になりました。
今のところ、こんな感じ。
set showmatch
set ignorecase
set ruler
set showmode
set laststatus=2
set incsearch
set showcmd
set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P
set title
if &t_Co > 2 || has("gui_running")
syntax on
set hlsearch
endif
コメント