Linuxサーバーのデータバックアップ

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

Linuxで自宅内サーバーを構築していますが、Windowsよりもはるかに安定動作しているとはいえ、ハードディスクなどの物理的な障害には勝つことはできません。
そこで、USBストレージの買い替えを機に、余ったUSBストレージをバックアップ先にする方法を構築してみました。

USBストレージは、差し込んだら認識します。
バックアップの対象のファイルは、下記のサイトを参照して、圧縮ファイルを作成するようにします。

自動バックアップ運用(tar GnuPG rsync/ftp) - Fedoraで自宅サーバー構築

誤操作等によるファイル削除や破壊に備えて、サーバー内データをtarコマンドで1ファイルにまとめてbzip2形式(gzip形式よりも圧縮率が高い圧縮形式)に圧縮してバックアップ先ディレクトリへ退避

次にUSBストレージの扱いですが、バックアップ時にマウントし、コピーが終わったらアンマウントすることにします。

#!/bin/bash

/root/backup.sh

mount -t auto /dev/sda1 /mnt/flash/

cp -f /backup/backup.tar.gz /mnt/flash

umount /mnt/flash/

このスクリプトをcrontabで実行させます。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: