(第1回)Officeに進化は必要なのか:Enterprise Office
Office 97以降におけるマイクロソフトの最大の挫折は,Officeを「文書作成ソフト」としてしか,ユーザーに使ってもらえなかったことにある。だからこそユーザーは,「Officeに進歩が見られない」「Officeの機能はもう十分」と思っている。
お世辞にも使いやすいとはいえないMicrosoftOfficeです。
バージョンアップで追加された機能も、「どうせそんな機能なんて使わない」と興味がわかない人がほとんどのようです。
一番使われているのがOffice2000なのだそうです。
ワード(Microsoft Word)をメインに使っていないものにとっては、「あの機能はどこだっけ?」とメニューをいろいろ開く結果になります。作業のほとんどは、宝探しゲームをしているようなものです。その点、ロータスのワードプロのインフォボックスやマック版ワードの設定パレットは、設定が一つに集まっているのでアクセスしやすいです。
エクセル(Microsoft Excel)の使いづらいところは、グループ作業に適していない点でしょう。表計算ソフトとしては、機能が充実しているのですが、データの一貫性が取れないのが不便。グループウェアが進化しているので、MySQLなどとデータの連携がとれれば、さらに使いやすくなりそうなのですが。まあ、本来その分野は、データベースソフトのテリトリーなので、アクセス(Microsoft Access)からアクセスすればいいわけです。
時期Officeでは、UI(ユーザーインターフェース)が大幅に変わるのですが、そのために既存ユーザーは買い控えをしそうです。従来のUIが用意されていないので、アップグレードしてから使いづらかったら、作業効率がさらに低下するわけです。
マイクロソフトのソフトウェアの中で、おもしろいと思うUIに、ムービーメーカーがあります。マックのiMovieもそうですが、作業を時系列に並べ、作業手順をある程度強制してしまう手法です。ワードでも可能だと思います。そうすることで、効率的な作業を提案することができます。マニュアル不要で作業を進めることも可能になると思います。
ファイルを呼び出すか新規にテンプレートを呼び出す→用紙の設定→文章の下書き→スタイルを指定していく→図やグラフを挿入→文書の保存→印刷、といった流れの中で、必要な機能を右のサイドバーに表示していくのです。頭から文章を入力しながら書式を設定していくとゴシックなっていることに気付かず、印刷してからおかしいことに気付いたり、見出しの書式が統一されていなかったりということが起きます。未だにスタイルやインデントの使い方を知らない人が多いのですから、ソフト側で型にはめてもいいと思います。Wiki的な発想があっても良いと思います。そして、自由なデザインを伴う文書は、パブリッシャー(Microsoft Publisher)に移行させてしまうのです。ホームページビルダーのようにモードを切り替えてもいいですね。
どちらにしても、作業段階の同時期に使う機能が、あちらこちらのメニューに点在しているのは使いづらいです。Windowsが登場した初期段階から抱えている問題です。無理やりカテゴリー別にメニューを押し込んでしまったのですから、当然の結果です。Windows Vistaになって、エフェクトに注目が行くのですが、そんなことはどうでもいいのです。超初心者でも使えるものを研究してもらえたら、たまに使うユーザーでも使いやすいものにできるヒントがそこに隠されていると思います。
開発側と使う側の温度差があるのは、フリーソフトなどを作ってユーザーとコミュニケーションをしたことがあれば、痛感することです。でも、Windowsで動作する以上、Windowsのしきたりを無視するのはWindowsのソフトとして格好がつかない。使いづらいのをわかっていて、そうしていることも多いです。
マイクロソフトが定義しているWindowsソフトのしきたりを壊しているのは、いつもマイクロソフトのオフィスで、他のライバルソフトが「なーんだ、あいつがやっているんだから、俺も」的な拡張をおこなっているような気がします。ベースであるWindowsをしっかり固めてほしいと思います。OSは、ソフトウェアを動かすプラットフォーム。決して前面に出てきてはいけないものなのです。Windowsが変わらなければ、オフィスも変わらないかもしれません。
コメント