リンクから開こうと思ったけど、ものすごく重い。ココログが時々重たいのは、ここのせい? 一つの記事に最高で870以上のトラックバックがついている。
トラックバックをCNET JAPANのように別表示にすればいいのにね。しかも、20個ずつページ表示しなければ、サーバーの負担も大きいでしょう。TypePadにそういう設定ないのかな。
眞鍋かをりのここだけの話 powered by ココログ
追記(2005/03/30)
記事が投稿されて、トラックバックが速攻につくのですが、
なんだか、話題と関係ない記事も多いですね。
自分のサイトのアクセスアップをねらっているのでしょうね。
特に最初にトラックバックすれば、かなりクリックされるでしょうから。
あくまでもクリックされるだけかもしれませんが。
[E] トラックバックって?
ごん
んまあ、なんのためにWeb上に書くのかと問われれば、人に見てもらうためという大前提がありますからねー。
かをり嬢と古田氏はniftyに広告塔のように使われているふしがある気がします。
TBという仕組みが、どういう風に便利で、どういう可能性があるかはこれからの話だと思うので・・・・
http://yoshinashigoto.cocol...
http://yoshinashigoto.cocol...
rufuna
トラックバックのルールも時と共に変化する可能性はありますね。
ただ、記事中にリンクがないからって、コメントスパムと騒ぐ人はどうかと思います。
そんな定義は存在していないのですから。
さかな
記事内にリンクを絶対貼れとは思わないですけど、
少しでも自分の記事を読んだなってのがほしいんですよ。
rufuna
同じことを記事しているから、トラックバックというのは、私もやっているし、関連記事としてのトラックバックということで、スパムではないと考えられます。
アクセスされたかどうかは、アクセス分析やカウンタの設置で解決できますね。読まれたかどうかは、残念ながらわかりませんね。それでも、10人に1人が読んでいればいいかなって気持ちでいます。
さかな
確かに。読んでるかどうかの判定ってのは微妙ですけどね。。。
関連記事としてのトラックバックはokってのもアリなんですね。
まあそうですね、10人に1人読んでればいいかなってのはそうなのかもしれないですね。すいません、うだうだ言って。もうちょっと器を広くやりたいと思います。
失礼します。
かっちゃん
さかなさんへ
トラックバックの使い方(*^_^*)理解しました♪
いやぁ~ρ(。 。、 )なにぶんPCを始めたばかりで、何も分からず、眞鍋さんのブログに意味の無いTBをしてしまいm(_ _)m反省...
眞鍋さ~~~ん(^_^;)すいませんでした!
記事はいつも楽しく拝見してますよぉ~♪
僕のブログは只に日記ですので、アクセスアップを狙ったわけじゃないんですよぉ~σ(TεT;)
只....
1番に開いたのが嬉しくて...
m(_ _)mすいません...
以後、使い方を理解したので迷惑かけないように致しまする♪
rufuna
でも、やっぱり眞鍋さんのブログで1番にトラックバックしたのは、うらやましい。
同時に上位にトラックバックしているものにトラックバックするのも、アクセスアップになるという実験にもなりました。
関連記事のトラックバックで、人によって考え方が違うのを読むのも、ウェブログのおもしろいところだと思います。