ウェブログの情報整理

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

過去の記事が埋もれてしまうのでは、という疑問はウェブログを管理している人に共通にあるもののようです。

自分のウェブログの中で、関連記事には本文中にリンクをはったり、アクセスランキングで有用と思われる記事を読んでもらうようにと工夫したりしますが、うまくいっているという気はしません。

自動生成ではない通常のHTMLで再構築するのも労力を要するし、カテゴリ別のタイトル一覧を作っても、数が多くなると訪問者はすべてを見なくなるし、重要度、再活用度はわかりません。

EarlGrey Tearoom: 記事と同じカテゴリのランキングを表示
というアプローチもあると思います。アクセスが多い記事が再活用度が高いと考えられる場合の話ですが。

MovableTypeの新しいバージョンでは、カテゴリの階層化が可能になったようです。これも解決策の一つですが、重要度は表現できません。

Wikiを使うというのも労力を最低限にする一つの手段だと思います。でも、これも二重化した場合には手間が増えます。

そこで、アウトラインプロセッサのようなインターフェースで、記事をカテゴリ別に分けて、自分の好きなように記事へのリンクを並べることができれば、手間も少なく、便利かなと思っています。そんなツールありませんよね? 自分で作るしかないのかな。

WebClip ウェブデザインのニュース: ブログのサイドバーに、新世代のウェブデザインのヒントがある
 ブログは誰でも手軽に記事を追加することができる。これはすばらしいメリットだ。パソコンに不慣れな人でも、情報をどんどん蓄積することがある。
 一方で、ブログが苦手としているものがある。情報の整理だ。一般的なブログの機能では、蓄積した情報からブログ運営者が選り好んで情報を提示するのは困難だからだ。
アフィリエイトこっそり報告blog(ブログ): blogの限界を感じる

しばらくblogを続けていると、ふと思いませんか

「この記事埋もれちゃうのはもったいないな」

blogは、作るのも簡単だし投稿も楽チンと至れり尽くせりなんですが、やはり基本が日記形式ですから、古くなった記事はどんどん流れていってしまいます。
検索で直接その記事にくる方以外は、後に消えてしまった記事まではあまり読んでくれません。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: