ウェブ構築の変遷

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

エディタでウェブサイトを構築する時代から、ホームページビルダーなどのウェブサイト構築ツールへの移行。そして、ここ数年の間には、ブログの普及やWIKIの普及などがあり、CMSを利用したウェブ構築も一般的になってきました。

ホームページビルダーでのウェブサイト構築では、それぞれのページがデザインも内容も独立していて、初期の頃は、トップページからのリンクはあっても、トップページのリンクはない場合もありました。トップページから閲覧を開始するという前提があったからです。

Googleの登場により、ウェブサイト構築は大きく変わりました。必ずしもトップページから閲覧を開始するとは限らなくなったのです。検索でヒットしたページからサイトに入るため、トップページへのリンクがなければ他のページは閲覧されることなく、閉じられるのです。また、フレームで分割されたサイト構成も、いきなり中途半端な右のページにジャンプしてくることがあり、サイトの構築の仕方も変える必要が出てきました。

ブログの普及により、ブログ特有のページ構成も一般的なルールになっています。例えば、トップのタイトルをクリックするとトップページに戻るというのは、ブログから派生したルールで、ブログ以外のサイトでもそのようになっているページが増えてきています。左にサイドバーがあり、主なコンテンツのリンクがあるのも、ブログの普及でブログ以外で増えてきたルールです。

WIKIは、まとめサイトやウィキペディアで特に使われるようになりました。ウィキペディアのことをウィキと呼ぶなど、WIKI自体は認知されていませんが、多くの人がWIKIで構築されたページを意識しないで目にしています。その中では、外部リンクにある外部リンクアイコンを目にしていることでしょう。WIKIはサイトの性質上、内部リンクが多くなりがちで、そのため、外部リンクはアイコンをつけることで、外部サイトへ移動することを閲覧者に知らせています。

必ずしも、ブログやWIKIから始まったわけではないと思いますが、それらの影響は大きいと思います。一見個人が作成するウェブサイトは変化がないように思いますが、インターネットは常に動いていて、制作者も意識しないで新しいルールを取り入れたサイトを構築しているかもしれません。

また、以前は、外部サイトの掲示板を用意して、リンクしている例が多くありました。最近は、ブログやWIKIを併設しているサイトが多いです。いつの間にか、ブログやWIKIの方がメインコンテンツになってしまったりもしています。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: