MSの「Midori」OSの実態は? - ITmedia アンカーデスク
Microsoftが本当に、ビル・ゲイツが死ぬ(多分20〜40年は先だろう)前にOSを完全に書き換えるなどと、信じる方がマヌケだ
1986年のWindows1.0からのソースコードを引きずっているなら、そうとう面倒なことになっていそうな気がします。最初から書き直した方がいいかもってことかもしれないし、全く新しい発想のOSを作ろうとしているのかもしれません。
プログラミングをやったことがあればわかると思うのですが、一度仕様を決めてプログラミングを始めると、途中で変えるのは大変なこと。最初の設計がずっと尾を引きます。もちろん、素人の趣味ではないので、会議を開きながら仕様を決めていくでしょうが、さすがに20年を超えていると、最初のプログラマーも第一線から退いているでしょう。
根本的に問題がある(と思われる)Windowsを修正しながらバージョンアップするより、マックのように一新してしまう方が楽かもしれません。その場合は、機能的にも斬新なものにならないとユーザーにとっては魅力はないので、難しいところです。
行き詰まっているWindows。その歴史の終止符はいつ打たれるのでしょう。それより、Windowsの歴史が終わるときに、マイクロソフトのOSが世代交代をして使われるとは思えないです。
コメント