GarageBandのライブラリを外付けHDへ

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

GarageBandのサイズは1GBですが、それ以外にサウンドのデータが10GB強あります。最近SSDを導入したのですが、SSDは容量が大きいわけではないので、せめてこのサウンドのデータを外付けに移動したいと思います。

まず、GarageBandを起動し、ダウンロードすると表示されたものをダウンロードします。すでに使用しているなら不要な操作です。

サイズが大きいフォルダは、ライブラリの中の
Application Support/GarageBand
Application Support/Logic
Audio/Apple Loops
の3つ。

これを外付けドライブにLibraryフォルダを作り、同じように
Application Support/GarageBand
Application Support/Logic
Audio/Apple Loops
というフォルダを作って、ルートのファイルを移動します(コピーではなく)。このとき管理者パスワードを入力する必要があります。

次にターミナルから、フォルダのシンボリックリンクを張ります。この操作により、本来のフォルダからたどると、自動的に外付けのドライブにリンクしてアクセスします。フォルダのパスにスペースが含まれるときは、バックスラッシュでエスケープする必要があります(↓フォントによっては、バックスラッシュではなく円マークで表示されているかもしれません)。

sudo ln -s /Volumes/<<外付けのドライブ名>>/Library/Application\ Support/GarageBand /Library/Application\ Support/GarageBand

sudo ln -s /Volumes/<<外付けのドライブ名>>/Library/Application\ Support/Logic /Library/Application\ Support/Logic

sudo ln -s /Volumes/<<外付けのドライブ名>>/Library/Audio/Apple\ Loops /Library/Audio/Apple\ Loops

リンクソース
■記事用リンクソース:

■Wiki用リンクソース(PukiWiki):

■Wiki用リンクソース(MediaWiki):

■短縮URL: