Canon EOS kiss Mを購入 - コンデジからミラーレスへ

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

5月にCanon EOS kiss Mを購入。説明が不要な売れ筋機種。レビューを見ると一眼レフ所有者のサブ機に最適と紹介されているものもあります。もっと大きな一眼レフと比べれば、非常にコンパクトなのは当然ですし、レビューする人は、写真の専門家なので、当然普段使っている一眼レフとの比較になるでしょう。

私にとっては、コンデジからのステップアップ。100g程度の軽い機種を好んで使っていたので、ミラーレス機は、その何倍の重さになってしまいます。レンズ一つでも、それまで使ってきたコンデジ以上の重さがあります。それでもメイン機として使うようになりました。

今までメインに使っていたコンデジは、Canon Powershot N2です。ちょっと変わった路線のカメラですが、普段使いのカメラは結局スマホだったりするので、あえてN2を選んだわけです。

kiss Mを購入した理由は、写真のステップアップ。背景ボケに憧れたわけですが、それ以上のプラス点があり、コンデジより重たいというデメリットは薄まりました。

まず、写真を撮り始めるまでの動作の違い。バッグから取り出す動作には、それほど違いはありません。案外コンデジは小さいので、バッグの中から手探りで探さなければならないときがあります。次にコンデジのスイッチを入れたあと、ズームをするわけですが、いちいち電動で動かさなければなりません。以前からこれが結構ストレスに感じていました。そのたびにバッテリーも消費しているでしょう。ミラーレスの場合、ズームリングは手動なので、直感的。ストレスがありません。ただし、スイッチを入れてから、シャッターを切るまでの一連の動作の時間は、実際にはコンデジのほうが速いのかもしれません。

シャッターの反応の良さにも感動。コンデジだとワンテンポ遅れるので、その分一瞬早めにシャッターボタンを押す習慣がつくほどでしたが、kiss Mは押した瞬間の映像が取り込まれているような反応の良さ。シャッターを押すときの心地よさを感じます。まあこれは一眼だからというより、最新のセンサーのおかげなのかもしれません。

ズームはコンデジでもズームはしますが、構えが安定しないのでブレることが少なくありません。その点一眼はある程度の重さと持ちやすさから、プレにも強いかもしれません。もしかしたら最新の手振れ補正に助けられているだけかもしれませんが。

ファインダーを覗くのも久しぶり。初期のIXYには、覗き窓がありました。だんだん使わなくなり、買い替えで覗き窓が消えていることにも気づいていなかったほど。kiss Mは、EVF(電子ビューファインダー)が見やすく反応も良いので、液晶モニターよりも頼りになります。屋外で写真チェックをするのももっぱら電子ファインダーで見ています。

kiss Mはコンデジからのステップアップとしては最適。一眼カメラの入り口としては良い機種なのではないでしょうか。

リンクソース
■記事用リンクソース:

■Wiki用リンクソース(PukiWiki):

■Wiki用リンクソース(MediaWiki):

■短縮URL: