当時は、デジタルにしておけば、半永久的に保管しておけると思っていたのに、ふと気づけば早急に対処すべき問題となっていました。そう、デジタルなDV問題。
再生する装置、つまりハードウェア側の問題があります。
もしDVカメラが壊れたら、再生する手段がない。
また、最近の動画編集ソフトは当時の4:3の比率に対応していないものが出てきていて、自動でクロップされてしまうこともあります。今のうちにファイル化したほうがいいだろうと思う。
テープに記録されているデータをファイル化すると1時間て約13ギガですが、ハードディスクの大容量化で圧縮なしで保存することにしました。
ただ最近のパソコンにはDVケーブルのポートがないので、Linuxサーバーで取り込み(たまたまLinuxサーバーにFirewireのボードが刺さっていた)。
拡張子dvのファイルは、マックのQuikTimeやVLCで再生可能。
Linuxなので、DVテープから取り込むソフトをyumでインストール。dvgrabは、クロップされずにテープのデータをそのままファイル化します。yum install dvgrab
コマンドラインから取り込むことができます。dvgrab -t -a -rewind
rewindオプションは、テープを一度巻き戻して、取り込みを開始するのを自動化するもの。
カレントディレクトリをsambaサーバーの共有先にしておけば、クライアント機にコピーも簡単。圧縮されていないので、直接ファイルサーバーから再生するのは、ファイル転送のオーバーヘッドな負荷がかかるので、コピーしてからの視聴がよさそう。
コメント