iTunesの曲をどの端末からでも再生する技

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

iTunesの曲をChromium OSやAndroidから再生する方法を調べると、「できません」という回答があちらこちらに見受けられます。ホームシェアリングとかではなく、データ移行もです。

ずっと大量のCDをマックのiTunesに取り込めば、iPhoneやiPadからでも再生でき、便利だと思って使っていました。新しいマックを購入しても、音楽ライブラリの移行の仕方は、ネット上にあり、その通り作業すれば、新しいマックで使用できます。

問題は、iPhoneからAndroidに移行したときや、マックが古くなったのでChromium OSをインストールして使いたいという場合です。「できない」という情報しかなく、途方に暮れたまま放置していました。

しかし、案外簡単な方法で移行できることがわかりました。しかもiTunesよりも便利になるかもしれません。

【iTunesの曲をGoogle Play Musicにアップロードする】
Google Playにアクセスし、左の「音楽」にアクセス。そのあと「マイミュージック」にアクセスします。

お住まいの国を確認するために、クレジットカードかGooglePlayカードを登録します。国を確認するだけなので、引き落とされることはありません。店頭でGooglePlayカードを購入してもいいのですが、最低1500円からです。KiigoからGooglePlayのコード番号を購入するのであれば、500円から可能です。

あとは、ミュージックマネージャというものを動作させます。iTunesのライブラリとかフォルダを指定してのアップロードが可能です。

アップロードが終われば、Chromium OSからでもAndroidからでもストリーミングで再生可能です。iPhoneやAndroidではGoogle Play Musicというアプリから再生可能です。Chromium OSや他のパソコンからはブラウザから再生できます。

アップロードしたファイルは、ダウンロードも可能のようです。音楽データを無料でクラウドに上げてしまうことができるということです。Googleドライブの容量を消費する様子もありません。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: