「一生使えるキーボード」とか「自分へのご褒美」とか「圧倒的な打鍵感」などと購買意欲を掻き立てるフレーズ。誰もが絶賛するキーボード。
購入したのは、「REALFORCE TKL SA for Mac / R2TLSA-US3M-BK」という型番。現行モデルのR3シリーズではなく、生産終了品です。
REALFORCEは、一見バリエーションが多いように見えますが、条件で絞り込むと色違いの1種類(2機種)に絞り込まれます。条件によってはないものもあります。
選択の仕方は、まず、テンキーレスかフルキーボードです。私は、テンキーレスを選択しました。レイアウトは、日本語と英語がありますが、私は英語配列。色は、黒。キートップの文字は昇華印刷ではないもの。レーザーでも見づらいのですが、どちらにしろ汚れが目立だない黒を優先しました。
問題は、キー荷重です。30gか45g、あるいは変荷重がありますが、キー荷重の30gのものが現行品にはないので、必然的に先代モデルとなります。キー荷重や打ち心地は好みなので、実物を店頭で触ってみるしかないです。私は、キー荷重30gが気に入りました。ただ店頭での雑音の中では、静音のレベルが分かりづらい。ゲーミングキーボードに比べれば、どれも静か。
無線かどうかについては、ネット情報ではこのBluetoothモデルがスリープしたときからの復帰が電源スイッチを押す必要があり、これが面倒で有線で使うというのが実際の運用のようです。ならばあってもなくても特にこだわらない。シフトキーで復帰するとかだったら、便利なのに。どちらにしろ先代モデルには無線機能はありません。
届いたばかりのファーストインプレッションですが、慣れていないので、fnキーやカーソルキーの位置などの違いは当然しっくりきていません。そのうち慣れていくでしょう。Apple Wireless Keyboardからの乗り換えなので、この押した感じの軽さはちょうどよい感じです。Happy Hacking Keyboardよりは当然軽すぎるくらい。
スイッチのオン位置を調節できる APC 機能については、標準の2.2mmだと反応が速い気がしたので、一括で3.0mmにしてみました。今まで使ってきたキーボードに比べると3.0mmでも反応が浅い印象です。使いながら変更するかもしれません。
ヒートマップ機能は、R2には搭載していないようです。経年劣化でキートップがテカってくるので、いずれわかります。
新しく購入したREALFORCE TKL SA for Mac / R2TLSA-US3M-BK。