マックにスタートメニュー - AIでアプリ開発

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

【CursorエディタとXcodeでアプリ開発】

よく使うアプリはドックに、アプリケーションにその他のアプリが入っていて、アプリを起動するというのがマックの流儀。

でも、アプリが増えると目的のアプリを探すのが難しくなりがちです。

そこで、Linuxのメニューのようにカテゴリ別にアイコンが表示されるというのをマックのアプリで作ってみました。
screenshot_m217.png
カテゴリ分けは、自動で振り分けるように指示したのですが、結局アプリ名とカテゴリを突き合わせていたので、手動で指定するようにしました。

自分が開発中のアプリは、ライブラリに潜んでいるので、それらもリストアップするようにしました。

ただ、アプリを作りながら気づいたのですが、写真アプリやメモアプリなどの純正アプリは、アプリケーションフォルダに入っていません。Finderで見ると見えるのですが、ターミナルで見ると存在していません。実態はどこにあるのでしょう?

【追記(2025年9月9日)】
純正アプリの場所もわかり、必要なアプリの一覧が取得できるようになりました。そして、レイアウトを変えて、よりLinuxのスタートメニューのようにしました。さらに最近使った項目を追加。実態はランチャーなのですが、うまくスタートメニューのようなふるまいとなっています。
screenshot_m218.png

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: