LinuxデスクトップはWindowsの代替にはならない

  • 投稿日:
  • カテゴリ:
「LinuxデスクトップはWindowsの代替にはならない」、オープンソース推進団体OSDL Nelson Pratt氏 - nikkeibp.jp - 注目のニュース

Linuxに移行するためには、アプリケーションの互換性が問題になる」そのため、専用機や技術系ワークステーションへLinuxの採用を拡大するための活動を行う。言わば、従来UNIXワークステーションやPC UNIXが採用されてきた市場と言える。

LindowsのようにWindowsの代替えを目指していたように思えたデスクトップLinuxですが、現実的な位置づけを示したように思えます。特に日本の場合は、Windowsもどきを使うくらいならWindowsを使えば良いという考えを持つ人は多いと思う。確かに不正コピーが広がる東南アジアなどでは、Windows代替OSとして広がっていくのは望ましいことなのでしょう。

UNIX系OSと比較すると明らかに不安定なWindows(長期間動作は無理)なので、常時起動させておく場面ではLinuxの活躍が期待できるでしょう。

また、「互換性」を前面に出して売り込んでも売れた例は少ないと思います。LotusSuperOfficeや一太郎も「互換性」をセールスポイントにした時期は、魅力を感じずに売れていなかったように思います。
たとえ無料であっても、現状ではOpenOffice.orgが主流になることはないと思います。決して使いやすいとはいえないMicrosoftOfficeのコピーではダメです。独自のインターフェースで魅力あるものになったとき、MicrosoftOfficeからの移行が本格的に始まるのではないでしょうか。

「デスクトップのアプリケーションをサーバー側に移行し,特定のクライアント環境に依存しないようにする必要がある」

企業等では、大量のコンピュータを管理するだけでも大変。バージョンアップ費用や消耗品ともいえるハードディスクをなくすことができれば、費用の削減にもつながることでしょう。アプリケーションをサーバー側にというのは、数年前には出てきた話ですが、コンピュータの速度がアップし、本格的に具体化してきたことともいえるでしょう。

また、サーバー側にアプリケーションがあれば、データベースなどを活用したアプリケーション等、共有情報を活用した利用に拍車がかかるのではないでしょうか。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: