Keychron K7の購入とスイッチ交換

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

2年前にKeychron K3を購入し、あまりにも気に入ったので、サブマシン用にKeychron K7を購入することにしました。
keychron-K7-65-perc.jpeg
ただ、同じ世代のKeychron K3は、すでに過去モデルとなっていたので、AmazonやSUPER KOPEKには青軸しかありませんでした。

とりあえず青軸のKeychron K7を購入。青軸の打鍵感を体感することにしましたが、やはりカチカチ感は慣れなかったので、キースイッチの交換をすることにしました。

しかし、オプティカルスイッチの在庫も黒軸だけとなっている状態。動き出すのがちょっと遅かったようです。1か月前は白軸や赤軸もあったような記憶です。

もともとのラインナップは、
白軸 キー荷重30gf リニア
赤軸 キー荷重40gf リニア
黒軸 キー荷重50gf リニア
茶軸 キー荷重57gf タクタイル
黄軸(バナナ) キー荷重57gf タクタイル
緑軸(ミント) キー荷重67gf タクタイル
青軸 キー荷重48gf クリッキー
オレンジ軸 キー荷重55gf クリッキー

まず、クリック感で、静かなリニア、カチカチするクリッキー、その中間のタクタイルと分類されます。私の好みは、静かなリニアタイプです。

あとはキー荷重の違いです。キー荷重は、キースイッチの種類で多少違うようですが、上記の数字は、Keychronのサイトにあったロープロファイルのオプティカルスイッチの数字です。

Keychron K3は赤軸でした。同じものか、より軽いタッチの白軸がほしかったのですが、黒しかない状況なので、少し重くなる黒を購入することにしました。

交換は、一応YouTube動画で確認。スイッチを外す工具を購入する人もいたのですが、私はそのまま付属工具で挑戦。

キートップは、垂直に引き上げることに注意すれば、とくに難しいことはありません。

キースイッチは、壊してしまったという動画もあったので恐れていたのですが、縦方向に工具を当てて、引っかかり部分を押しながら軽く引き上げると簡単に外れます。壊してしまう人と楽々と外している人がいるのは、この違いのようです。
OPN_20250109_155236.jpg
K3は84個に対して、K7は68個を使用。黒軸は残り22個なので、90個入っていたことになります。予備として保管しておきます。青軸はたぶん使うことはないでしょう。
OPN_20250109_162648.jpg
黒は、無彩色なので、色を主張しません。引き締まった印象となります。
OPN_20250109_164131.jpg
打鍵感は、赤軸よりほんの少し重くなりましたが、新品だからよりそう感じるのかもしれません。青軸のカチカチ感がなくなり、快適なタイピングができるようになりました。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: