Dropboxの台数制限で、Yandex.Diskに移行。Yandexはロシアのサービスなので、ここから移行先を考えていたのですが、自宅サーバーがNuro光なので、自宅サーバーにクラウドを置くことを考えました。以前自宅ネットワーク内でownCloudを入れてみたのですが、Nextcloudのほうが開発が進んでいるそうなので、こちらを入れました。
Web Installerというものがあり、インストールのためのスクリプト(phpファイル)が一つあり、それを実行するだけで、ダウンロードから設定までやってくれます。この方式が最近のトレンドなのでしょう。Coppermine Photo Galleryもその方式で最新版にアップデートしました。データベースは、MariaDBであらかじめユーザーとデータベースを作っておきました。
あとは、サーバーのファイヤーウォールの設定、ルーターの設定、ドメインのDNSの設定、SSLの証明書の発行をし、外部からのアクセスができるようにしました。自分だけのクラウドが完成です。
自宅内は1Gbpsですが、外部はアクセスする回線に左右されるので、自宅と外部が1Gbpsであっても、そんなスピードが出るわけではなく、今まで通りかもしれません。
サーバーの設定に関する提案やセキュリティチェック機能もあり、ネット上の情報を参考に指示された項目を解決していきました。PHPのバージョンとMariaDBのバージョンが古いと警告されるので、また後日バージョンアップしていく予定です。
Nextcloudには、モバイルアプリもあり、写真のバックアップも自動です。Dropboxと同様の機能があります。もちろんデスクトップアプリも用意されているので、操作なしに複数のデスクトップ端末の同期が行われます。
グループウェア機能もあるようですが、一人で使うので、不要です。
容量は無制限。もちろんサーバーの容量の制限までです。ただし、他の端末の容量との兼ね合いである程度の使用量で抑えておかなくてはなりません。